今近頃の色々な情報集!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
ソフトバンク 携帯 ソフトバンク、「CDMA・800MHz」で携帯参入表明 ソフトバンクBBは9月6日、総務省に意見書を提出すると共に、800MHz帯を割り当てられれば直ちに携帯事業に参入する意志があることを表明した。 ソフトバンクBBは9月6日、総務省に800MHz帯の再編案に反対する意見書を提出した。同時に、すぐにも携帯事業に参入する意志があることを表明した。 総務省では、8月6日に「800MHz帯におけるIMT-2000周波数の割当方針案」を公表し(総務省のPDF資料参照)、パブリックコメントを募集していた。同案では、ドコモやKDDIにどう800MHz帯を割り当てるかが示されている。 ソフトバンクは、自社にも800MHz帯を割り当てるべきと主張。自社ユーザーにパブリックコメントを提出するよう呼びかけるほか、9月6日には孫正義の名で意見書を提出するなど、総務省案に反対する動きを強めていた(9月4日の記事参照)。ソフトバンクBBは同日、帯域が割り当てられるという条件付きで「携帯電話事業に800MHz帯で参入する」ことも公式に発表した。 ソフトバンクBBの携帯サービスは、どのようなものになるのか。孫正義氏の言葉を聞く限り、「TD-CDMA方式」ではなく「CDMA方式」が採用されるようだ。 同社は7月から、実験局免許を取得してTD-CDMA方式とCDMA2000方式の実証実験を行っている(7月7日の記事参照)。「CDMA 2000 1Xのほうは、KDDIも採用している“こなれた”技術。実験もほとんど終わって、レポートもまとまっている。すぐにでもサービスインできる」(孫氏)。一方のTD-CDMAは、新しく注目され始めた技術だけに「即、サービスインは時期尚早」(同氏)。このため、現段階ではCDMAでの参入を考えているようだ。 なお、“CDMA”と一口にいってもドコモとボーダフォンが採用する「W-CDMA」とKDDIが採用する「CDMA2000」の2種類があるが、いずれを採用するかは明言されなかった。また、TD-CDMAも「あきらめたわけではない」という。「そもそも我々は、1つの技術にこだわっていない――と以前から言っていた」(同)。 サービスの規模は、どの程度を考えているのか。ソフトバンクは、ドコモが現状で109MHz、KDDIが60MHz、ボーダフォンが63MHz、ツーカーが20MHzを割り当てられていると指摘した上で、「30MHz幅は欲しい」と話す。 30MHz幅を使えれば、1000万~2000万ユーザーを収容できると孫氏。この規模でなければ、既存の事業者と対等に伍するとはいえないとした。 開始時期は、いつになるのか。孫氏は、割り当てられることが決まり次第、すぐに基地局への設備投資を開始すると強調する。「バックボーンは構築済み。基地局用地も確保している(8月4日の記事参照)。電波だけが準備できていない」(同)。なお、基地局設置などへの設備投資には、1年半から2年半かかるとのこと。これが終了次第、サービスが始まることになるようだ。 align="center">
|
PR