忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[]
top
【2025/05/10 09:00 】
株 取引



株価変動の重い軽いは、企業の発行済み株式数と深い関係がある。

投資家の多くは、目先の出来高やゴールデンクロスなどのテクニカルの変化には敏感ですが、
需給面の変化には案外鈍感なことが多いようです。

増資や自社株買いと聞いて貴方はどのように感じますか。

他にも需給に影響を与える信用残などにも注意を払って見ると、
また違った側面が見えてくるはずです・・・。

会社が増資をするには、その裏付けとなる利益準備金や資本剰余金などの原資が必要です。

しかし、増資をするということは、新たに株式を発行することを意味する訳ですから、
発行済み株式数は多くなることを意味します。

その他、第三者割当による増資でも、市場より高い株価で引き受けてもらうのであれば良いのですが、
それでも最終的には株数が多くなることに変わりはありません。

需要と供給の関係から供給が多ければ価格が下がるのは当然のことです。

反対に、自社株買いは市場に出回っている株が吸い上げられるので、
浮動株は減少します。

株価には良い影響をもたらすことは言うまでもありませんが、
償却を伴う自社株買いであれば実質一株株主資本の増大につながります。

これは長中期的に見れば、株価上昇要因になります。

更に、信用の買い残、売り残の増加にも注目しましょう。

信用残は将来の反対売買の圧力となります。

毎週木曜日に発表される信用残の変化にも注意していくと、
思わぬお宝銘柄を発掘できるかもしれませんよ!

-------------------------

主観や感覚的に株式投資をするのではなく、
誰でも簡単に『買いポイント、売りポイント』が判断できる
投資法があったらいいと思いませんか?
↓↓
超短期投資分析表作成マニュアル
PR
CATEGORY[株・株式・デイトレ]
top
【2007/03/11 22:01 】
<<株 税金 | HOME | 簡単 チョコレート レシピ >>
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]